
アルツハイマー病のリスクは、母親が発症した場合に高くなることが確認されています。ハーバード大学の研究では、65~85歳の4000人以上を対象に調査が行われ、母親が65歳以降にアルツハイマー病を発症した場合、子どもが同病を発症するリスクは「1.8倍」高くなるとされています。一方、父親が発症した場合はリスクの増加が見られませんでした。
また、母親が発症している場合、子どもの脳内にアミロイドβが多く蓄積していることも確認されており、これはX染色体やミトコンドリアDNAの遺伝が関与している可能性があるとされています。母親から受け継ぐX染色体が特定の遺伝子をオンまたはオフにするエピジェネティックな変化に影響を受けやすいため、リスクが高まると考えられています。
また、母親が発症している場合、子どもの脳内にアミロイドβが多く蓄積していることも確認されており、これはX染色体やミトコンドリアDNAの遺伝が関与している可能性があるとされています。母親から受け継ぐX染色体が特定の遺伝子をオンまたはオフにするエピジェネティックな変化に影響を受けやすいため、リスクが高まると考えられています。
Forbes JAPAN
※詳細はリンクから↑
※詳細はリンクから↑
コメントまとめ
性差無く、誰しも高齢が進むと認知機能は衰えるけれど、認知症発症までいくのは母親が65歳以上で認知症になった人の方がより可能性が多いと思われる
ということなのかな
健康でいて、認知もしっかりとしたまま長寿を迎えるというのはなかなかの離れ業に思えます。
認知症発症のメカニズムがわかってくると、その度にハラハラドキドキと、自分自身の将来が不安になる人も増えそうです。
ということなのかな
健康でいて、認知もしっかりとしたまま長寿を迎えるというのはなかなかの離れ業に思えます。
認知症発症のメカニズムがわかってくると、その度にハラハラドキドキと、自分自身の将来が不安になる人も増えそうです。
記事の終わりにもあるけれど、認知症を発症する高齢期までに、すでに死去しているアルツハイマー型の潜在因子を持った男性がカウントされない傾向はどうしても出ますね。
「でしょうね」という感じ。
母方祖母がアルツハイマー。
母親も65で発症。
その遺伝子を受け継いでいる恐怖心から
今からできることはやっているが、
設計図に対してどこまで逆らえるのか・・・・・
母方祖母がアルツハイマー。
母親も65で発症。
その遺伝子を受け継いでいる恐怖心から
今からできることはやっているが、
設計図に対してどこまで逆らえるのか・・・・・
- 父から娘には遺伝しないけど母→娘と息子→娘の孫で遺伝しやすいとの記事ですよね。
今は新薬も出始めているので、それに期待を持ちながら、リスクがある人もない人も、良質な食事、睡眠、運動を心がけることが大事です。やりたいことは早めにやり、行きたい場所にも若いうちに行く、会いたい人にはすぐに会う、そうして悔いのない時間を過ごすのが一番だと思います。
あと認知症らしき身内を見て思うのは、感謝の心を持ち、人の話を聞けることや、早めに病院へ行って診断・治療を受ける姿勢も大切です。初診時にすでに軽度ではない認知症だったケースが多いと聞きますが、認識のズレを認めることが難しいからかもしれません。私も偉そうに言っているけれど、頑張らなくちゃですね。 - 長生きを目指さないという方法もある気がした...
うちは祖母発症→母発症と来てるから、やっぱり何らかの相関関係はありそう。病気だから、頭を使うと発症しづらいとか無いらしいしね。
しかもAB型がなりやすいとか。確かに祖母も母もABなんだよなぁ・・。
しかもAB型がなりやすいとか。確かに祖母も母もABなんだよなぁ・・。
- 義母もアルツハイマーで、義母の母も75歳で発症しています。女性だけが発症するのが不思議ですが、義母は骨密度が20代並みで丈夫なのが自慢でした。
義姉もいて、75歳で発症するとしたら今を楽しもうと旅行を楽しんでいます。発症後は自覚がないので、周りとの良い関係があれば介護も心配ないかもしれません。ただ、自分で通院できなくなるので家族のサポートは必要です。 - 在宅ケアマネしてましたが、アルツハイマー型認知症の方でAB型多いとかなく、普通の割合だったと思います。
女性ばかりというのはありましたけど、そもそも男性で高齢の方が女性に比べて少ないです。
これからはお相手の母方がアルツハイマーを発祥しているかを確認してから結婚しないといけないのかな…そういうのを気にする人は必ず出てきそう。
ヤフコメとか見てると優生思想に賛同している人、本音では結構多いのではと感じてしまう。。
遺伝が明らかになり過ぎるのも考えものだなと。もう誰も子供をつくれない。
ヤフコメとか見てると優生思想に賛同している人、本音では結構多いのではと感じてしまう。。
遺伝が明らかになり過ぎるのも考えものだなと。もう誰も子供をつくれない。
- 記事によれば、若年性アルツハイマー病は遺伝と関連しないようですね。
母方の祖母が90歳過ぎてから認知症になっても、それは仕方ないと思いますし、それを理由に結婚をやめるなんてことはないですね。優生思想に染まった人とは結婚したくないので、個人的にはそれで良いです。母親が70代で発症していたら、自分も気を付ける程度に受け止めます。
コメント