ひとふり便り|悩みまとめ

子育て、老後、結婚、仕事、お金。 30代〜60代ミドル世代の悩みを中心にコメントをまとめています。


1000000949

自治会に入らずにごみステーションを使用していい?

 ごみステーションは原則、自治会未加入者でも使用可能ですが、自治会が独自のルールで使用を制限する場合もあります。例えば、国立環境研究所が茨城県つくば市で行った調査では、約7割の自治会が未加入者の使用を許可していません。その理由は「自治会費でごみステーションの管理を行い、役員も自治会員から選出しているため」です。また、未加入者の使用を認めている自治会でも、年500~1万2000円の利用料金を徴収するケースが約半数に上ります。利用可否については、まず役所に問い合わせるのが良いでしょう。

自治会のごみステーションを使用しないことによる費用

 自治会のごみステーションを使用せずにごみを処分する場合、収集センターへの持ち込みか、ごみステーションの新設が選択肢として挙げられます。
  • 収集センター持ち込み費用
    収集センターの使用費用は、ごみの種類や重量によって異なります。例えば、ある自治体では可燃ごみ10kgあたり50円、不燃・埋め立てごみ10kgあたり60円となっており、別のクリーンセンターでは50kg以下で一律990円の料金設定もあります。交通費なども考慮が必要です。

  • ごみステーション新設費用
    新設費用の相場は3000~80万円で、複数の人が利用できる容量や防臭構造が求められる場合もあります。さらに、清掃などの維持費も必要です。新設には「10世帯以上の利用が見込まれる」「ごみ収集車が横付け可能」などの条件を市町村が定めているため、確認が必要です。

自治会の費用

 収集センター使用費を考慮すると、自治会に加入した方が経済的な場合もあります。ある調査では55.6%が「1001~1万円」の会費を支払っており、31.6%が1000円以下で、無料の自治会も存在します。地域によっては自治会加入がコスト面で有利になるでしょう。

ごみステーションは自治会未加入者も原則使用できる|自治会独自で禁止している場合も

 ごみステーションは自治会未加入者も原則使用できますが、自治会によっては制限される場合もあります。その場合、収集センターへの持ち込みやごみステーションの新設が選択肢となり、費用が発生します。詳細は自治体のホームページで確認しましょう。
ファイナンシャルフィールド
※この記事は要約されています。元記事はリンクから↑  
※画像はすべてイメージです。



 コメントまとめ
自治会に入って会費払うのはいいけど、役員が回ってくるのが憂鬱で…。
うちの自治会、行事が多くて、前に役員やったときも頻繁に休日に拘束された。
バス旅行では参加者が集まらず、役員1人につき最低1人参加者を連れてこいと言われて、近所付き合いもないし、担当区域を全部回って頭を下げて頼んで、やっとひと家族参加してもらえた。
家を買うときに自治会までリサーチしなかったし、もしまた役員が回ってきたら、脱会を考えちゃう…。
  • 確かに行事多い。
    会合とか。
    暇な年寄りだけでやってほしい。
    最低限の運営は仕方ないけど。
    夏祭り、奉仕、旅行とか…。
    普段仕事で忙しいのに。
    草むしりや連絡事項、必要な決め事のために集まるのは仕方ないけど、
    無理に集まる口実はいらない。
    だから自治会嫌われるんだよ。
    年寄りの暇潰しの場じゃない。

  • 若い時はわからないだろうけど、年取ると地域の繋がりが大事だとわかるよ。
    足腰立たなくなったら、近くの子供がゴミを取りに来てくれたり、町の清掃やゴミステーションの管理、草取り、枯れ枝の伐採、葬儀の手伝いとか、いろいろ助け合うんだよ。遠くの友達とは交流なくなって、近くのじいちゃんばあちゃんが
    唯一の茶飲み友達になるんだよ。

    自治会に入らないわがままな人は、いずれ誰も相手にしてくれなくなる。
    そうなって孤立するのが平気ならいいけど、自分がやらない掃除や管理を、誰かがやってくれてることを忘れないでね。
 
この記事は自治会費が使われてたり、掃除や管理もしてるからまだ理解できるけど…。
昔住んでたところはマンションのゴミ捨て場なのに、「自治会入らないならゴミ捨てるな」と言われたことがあったなぁ。
入ってないのにお祭りの寄付を求められ、仕方なく500円出したら
翌年「役員です」って言われて。断ると「自治会やめるなら災害時に安否確認しないし毛布も食料も回さない」とか言われて、「そもそも加入してないけど?私の名前も知ってるの?」って喧嘩になったなぁ。
若い人や新しい人の意見が通らないのも、
自治会離れの原因の一つだよね。あーなつかし。



私の住んでる市はゴミ回収は市のサービスで、市税でまかなわれてるから
自治会に入ってなくてもゴミステーションは使えるらしい。
ただ、ゴミステーションの管理や清掃は自治会にお願いしてるから、自治会に入ってない人が使えないってトラブルもあるみたい。本来は市がやるべきだけど、人件費がかかるから自治会に頼んでると。
あと、市報の配布も自治会にお願いしてて、未加入者には配布されないとか。
ただし、その分、自治会には年1回協力金が支払われてるらしい。
自治会ごとに運用が違うから、自分の市に確認してみるといいかも。
  • →私の住んでいる市はゴミの回収は市民サービスで市税で行われているので、加入の有無でゴミステーションを利用できない、という事はないらしい。

    地方自治体にはごみ回収の義務があるものの、具体的な収集所設置基準はなく、
    一般のごみステーションは、地元自治会の献身的な運営に依存しています。
    設置・維持管理には当然費用がかかり、協力金では到底足りないため、ほとんどが自治会会員の有償無償の負担で成り立っているんです。
    それを棚に上げて「協力金が出てるから無償で使えるはず」という意見には
    賛同できません。利益を受けたいなら、それなりの負担は負うべきじゃないでしょうか。

    私の地区では、数年前に公民館の建て替えを行いましたが、自治体の補助は建設費の20%のみで、残りは会員が負担し、廃品回収や駐車場貸出での収益などで賄っています。
    幸い自治会全員が協力しているため、お互い様と我慢できていますが、非加入者が権利だと当然のように利用しようとするなら、文句を言いたくなるのも当然ではないでしょうか。

  • →回収無料とゴミステーションの利用って別の話だからね
    ゴミの回収が市で行われているからってゴミステーションの維持、管理、清掃まで市が面倒見ていると思ってんじゃない?
    それとこれとは話が別だよ。


町内会、生活に関わる部分と娯楽や地域交流の部分を分けて欲しいんですが、
上の代の方々はなかなか良しとしません。
正直、町内会に入りたくない人も、ゴミ出しや掃除当番程度なら、使用料を払ってでも対応するんじゃないでしょうか?住民運動会やスポーツ交流会、夏祭り、餅つき、慰安旅行は、町内会の有志だけでやればいいと思います。

地域の公園の草むしりが年2回回ってきますが、
核家族や多様な働き方の時代、土日が休みで必ず誰かが出るのは難しいし、
朝から廃品回収にも当然出るべきという意識も、もう限界があると思います。
  • うちの自治会は、毎年1万払ってました。しかし、決算書をみて、骨ほとんど飲み代に消えていて、納得がいかないので、半分以上の世帯が抜けました。
    ごみのけんも、普通に捨てられます。しかし、抜けた抜けないに関わらず、清掃当番は回ってきます。これが普通じゃないですかね?

  • 通常会員(ゴミ捨て場の管理、溝掃除、草刈り)とプレミアム会員(飲み会、旅行等)に分けないと、高齢者のやりたい放題になるよね。

自治会活動っていろいろあるんですが、その一つに街灯や防犯カメラの設置もあるんですよね。基本的に市町村も設置しますが、必要最低限しか設置しない。
町内会が要望すれば、街灯の設置費用の補助金はでますが、電気代は町内会持ち。
街を歩いていると気が付くと思いますが、妙に暗い所と明るい所に分かれている。
町内会に入らないという方はこういう費用も無駄だと考えているのでしょうね。
  • 入る入らないは自由だとは思うんやけど、街灯切れたから何とかしてねと当然のように要求してくる非加入者って多い。自治会負担の子供に配るお菓子クレクレは当然。権利が無いのに権利を主張する。旦那さんはそこそこの企業にお勤めなのに常識は何処かに置き忘れてきたらしい。子供のお菓子ぐらい収入あるんやから買って上げれば?と思う。

  • →町内会に入らない人は、こういう費用を無駄だと思っているのでしょうね。

    中にはそういう費用すら無駄と考える人もいるでしょうが、一番の理由は役員をやりたくないからでしょう。準会員制度を作って、役員免除の代わりに会費を2倍にすれば、非加入世帯も減るんじゃないかな?
    あとは無駄なレクリエーションをなくして、生活に必要な活動だけにすれば、
    会費も下がるし役員数も減らせるから、回ってくる頻度も減るはず。
    それに、お菓子のただ食いもなくなるでしょう。




会話4




コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット