ひとふり便り|悩みまとめ

子育て、老後、結婚、仕事、お金。 30代〜60代ミドル世代の悩みを中心にコメントをまとめています。


1000000984

「めざましテレビ」CM中の発言が波紋
 情報番組「めざましテレビ」(フジテレビ系)でのCM中のやりとりが問題視されている。危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏は、23歳の上垣皓太朗アナに対する先輩アナウンサーたちの発言をパワハラと指摘している。上垣アナは2001年1月生まれで、2024年に入社した新人アナウンサーであり、落ち着きのある見た目と声、安定感のあるアナウンス力が話題となり、まるで新人とは思えないと評価されている。

 平塚氏は、「Tシャツが似合わない」といった言葉や、「絶対うそつきだよ」という発言が非情であると述べ、こう続けた。「これは明らかに不快感を示す人も多いでしょう。相手が女性アナウンサーだったら絶対に言っていないはず。男性だから言っても大丈夫というホモソーシャル的な空気が、さらに嫌悪感を抱かせたのではないでしょうか」。

 男性に対するハラスメントの実態
 最近、男性に対するハラスメントも注目されるようになっている。30代男性の鈴木修太さん(仮名・36歳)は、都内の企業に勤務しており、職場やコミュニティでのセクハラを感じない日はないと語った。鈴木さんは、生まれつき体が弱く、細身であるため、体をいじられることが多く、「拒否すると場の空気が一気に冷める」と話す。年齢が上の人からのいじりが特に厄介だという。

 鈴木さんは、男性のセクハラが軽視されることに不満を抱いている。「逆の立場になって考えると怖くないですか?女性の身体を男性が触ったりしたら、もう一発アウト。警察沙汰になってもおかしくない。それなのになぜ男は我慢しなきゃならないのか」と訴えた。

 セクハラの受け止め方
 鈴木さんは、全ての行動にセクハラを感じるわけではないとし、「好意のある人の行動にはセクハラを感じません。嫌悪感のある人がする行動がセクハラに感じる」と説明する。問題は、「その心構えやデリカシーのなさ」にあると指摘する。

 さらに、腕に触られるのは日常茶飯事で、ウエストに触れてくる人もいる。「触っていい?の言葉すらなく、触る人がいる」と鈴木さんは言い、50代の強気なタイプの女性についても言及した。「B実さんはそこそこの美人。だからこそ、何言っても許されると思っているんじゃないですかね。これまで誰も注意をしてこなかったんだと思いますよ。人の痛みのわからない大人って、本当に厄介ですよね」とのこと。

 また、年齢の下の男子に対する言動も目に余る。「お前らさーとか、だからモテないんだよ!とか言ってきます」とのことで、鈴木さんは、男同士の会話に不快感を抱きつつも、我慢していると明かした。
FORZA STYLE
※この記事は要約されています。元記事はリンクから↑  
※画像はすべてイメージです。



 コメントまとめ
何年か前の話ですが、
自分はもともと長めの髪の毛が好きなのだが「男が髪長いなんて鬱陶しいから切ってきなさいよ」と平気でいう女性上司がいた。
角が立たないように「行きつけの美容師の予約が取れないからしばらく勘弁してください」というと、
「あら、そこらへんの千円カットでいいじゃない」だと。

これ、女性に「美容室なんてどこでもイイじゃん」「化粧品なんてこだわらなくても100均コスメで充分だろ」って男が言い放ったらどう思うかね?
多様性の時代でなくても、これがハラスメントでなくて何だというのだ。
今でもめちゃくちゃ腹が立って仕方ない。
  • 男なら雑に扱ってもいいという考えが浸透して来たよね。
    加えて男ならそれくらい気にするな、受け入れろという圧力が女男両方からあるというのもよくある話。

  • 女性に対して容姿や年齢いじりをしてはいけない時代になっていることを知っていて、あからさまに男性にハゲ、デブ、オヤジいじりをしてくる女性が一定数いるから、私は同窓会に出なくなった。
 
中年男です。
加齢に伴って太りやすい体質、白髪も目立つようになって、
目立たないように運動・カラートリートメントとかしているが、
相手が男女問わず外見のこと触れられるのは気分がよくない。

間違っても、女性に「太った?」、「白髪ふえた?老けたね。」なんていったら即アウトなのに…
同性相手で仲良い相手でも向こうから触れてこない限り、
外見については一切触れるべきではないと思います。



男性にも気軽にセクハラが行われる傾向にあることはよくわかります。
ただ、記事中のコメントにある「好意のある人の行動ならセクハラに感じない」というのは、ハラスメント全体の問題点だと思います。
「好意のある人の行動」が良いというのは、「好意がなくなればハラスメント」というのと裏返しなわけで、
やはり、その時に好意があるか否かでハラスメントかどうかが変わるという基準は、何とかすべきだと思います。
  • ・自分がされて嫌な事は他人にしない
    ・されて嫌な事はその場で嫌と意思表示する
    これが一番大事なんだけど、対等な関係のカップルでは言えても、上司や上役相手には言い辛いのが問題。
    会社に訴えても「男なんだからそれくらい気にするな」なんてところもあるし。

  • それはどっちの方向に進めと?
    親しくなくても触らせろなのか、親しかろうと手順を決めてその通りにふるまえなのか。

    好意のありなしというくくりができないなら、職場ではとにかく一切禁止とするなら確かにわかり良い。
    アメリカとか、一部はそんな感じらしいし。


一昔前の男性は、社会的な地位や権力を得やすい代わりに、家族を養う義務や経済力、さらに自身への中傷を大目に見る度量が求められていました。
これには、相応の社会的責任や重圧が伴うリスクもあったのです。

しかし、男女同権・平等を目指す現代社会では、社会的権力とは無縁の一般男性も一方的に中傷されることが多く、そんなことに黙って耐える意味や義理はないわけで...。
男性も「男らしさ」や「器の大きさ」を気にせず、理不尽な中傷に対して声を上げることが健全で当然だと言えるでしょう。
  • これなんだよなぁ。
    男女平等を履き違えてる女が多すぎる。

  • 男女平等と男らしさを同時に求めるのはおフェミ様の常套手段。

うん、もっとこういう記事が出てほしい。
女性も真摯に受け止めるべきだ。

で、とりあえず男女で違うなと感じたのは、
・男性の方が恥の意識が強く、同性にも愚痴れない。その分、こうした事例が出ないので、ますます「男性は強い」「男性になら何してもいい」という偏見を助長する。
・男性だと毅然とした態度で反撃した「後」を考えなくていい。女性だと反撃後に暴力を振るわれる可能性も考えるので、身の安全を守ろうとすると言葉での反撃もなかなか難しい。

(だから言葉やタッチでも嫌なのに、我慢させられてしまう)
そう考えると、この方が最後に述べていたように、周囲の人の協力ってホント大事だなと思った。
結局は社会が、「相手の嫌がることを強要することは、性別問わず許さない」という風潮になればいいんだよね。




会話4







コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット