ひとふり便り|悩みまとめ

子育て、老後、結婚、仕事、お金。 30代〜60代ミドル世代の悩みを中心にコメントをまとめています。


1000000699

 夫婦間トラブルの中でも特に深刻な問題の一つがモラハラです。最近、被害者の声がメディアを通じて広まっていますが、モラハラをする側の声はあまり聞かれません。本記事では、「恋人・夫婦仲相談所」の所長である三松真由美さんのもとに寄せられた、ある夫の相談内容を紹介します。

 「妻の将来を本気で心配しています」と語る夫の歪んだ愛情
 セイイチさん(仮名・35歳)は「普通の公務員」と名乗り、2歳の息子の父親です。彼は妻に対して「大切に思っています。世界一妻のことを愛していると思います」と語ります。しかし、彼の「心配」は、実際には妻を否定する言葉の裏返しであることが明らかです。セイイチさんは、妻の言葉づかいや身だしなみを指摘し、「マジで」や下品な言葉の使用が気になると述べます。さらに、胸元の空いた服を着る妻に対して「ほかの男を誘うつもりなのか?」と注意することもあります。
 家庭内の気になる点については、部屋が片づいていないことや、洗濯物が畳まれていないことがあり、妻にはだらしないところがあると指摘します。自分の指摘に従わない妻を「嘘つき」と断定し、「子どもの世話に手がかかった」などの言い訳を非難します。セイイチさんは、以下のような質問に答えながら自らの感情を語りました。
  • ――セイイチさんは奥さんに対してどのような感情を持っていますか?
    「大切に思っています。妻のことをとても心配しています」と答える。

  • ――言葉づかいや服装以外で、奥さんの気になる点はありますか?
    「妻にはだらしないところがあって、人として基本的なことができていない」と指摘。

  • ――なぜ嘘と断定できるのでしょうか?
    「理論的な説明ではないから。論点に矛盾があれば正すべきだ」と主張。

  • ――妻の人格を否定しているとは考えませんか?
    「人格否定なんてとんでもない。愛しているからこそ、今のままではダメだと思う」と強調。
 セイイチさんは、「注意されるということは、学ぶチャンスをもらったわけですから、感謝する態度でないといけません」とも語ります。しかし、彼の発言は妻の人格を否定するものであり、真の愛情から生まれたものとは言えません。

モラハラ夫が愛しているのは妻ではなく自分自身
 セイイチさんは、「僕は妻を愛している」と主張し続けますが、彼の口から出てくるのは「品がない」「ふしだら」「だらしない」など、妻を貶める言葉ばかりです。このように、自己正当化の姿勢を崩さない彼は、モラハラ夫の典型的な思考を示しています。
 この事例から学べるのは、「君を愛している」「君のためを思っている」という言葉には注意が必要だということです。本当に相手を愛しているなら、相手のありのままを大切にし、思いやりのある言動が伴うはずです。モラハラ夫が愛しているのは、実は自分自身であることが多いのです。

 結婚生活は長い道のりです。日々の重圧が蓄積すれば、メンタルを壊す原因にもなりかねません。「私のことを思って言ってくれてる」と思い込むのではなく、必ず第三者に相談してみることが大切です。
サンキュ!
※この記事は要約されています。元記事はリンクから↑  
※画像はすべてイメージです。



 コメントまとめ
相手と合意の出来ていない価値観の押し付けは、ほとんどがハラスメントという事を理解していない人が多い。

勿論、法律やある種のルールに反する事を注意する場合、相手に合意を取らないケースはあるが、実はそれらについては合意している前提(例えば日本国民や日本に来た外国人等も日本の法律を守る事に合意している事になる)で生きているので問題無く注意してもいい。

でも、それ以外の事は憲法でも守られている自由の範囲。自分が間違っていると思っても、それが相手の自由を侵害する理由にはならない。

心配だから、その気持ちを相手に伝えたい場合は「こういうリスクもある」「他の選択肢もある」という事を伝えるのは構わない。しかし、判断するのは相手の権利。

唯一、相手が未成年で保護者として責任を取らないといけない立場である場合(通常親)は、ある程度子供の行動を抑制する事は許される。それでも、過度であれば親でも毒。
 
洗濯物がどうのこうのなんてぐつぐつ言ってないで、お前がやれよ!って言いたくなる。何で今時家事は全て妻がやる事前提なんだ?ウチのモラ夫と全く同じ。

私が具合が悪いと言うと(風邪、生理痛、偏頭痛など)、夫は嫌な顔して無視、沈黙。やっと口を開いたかと思えば「無理してでもニコニコ笑ってろ!!」
これは具合が悪い人に向かって言う言葉でしょうか?私はロボットでも無ければ夫の奴隷でもありません。モラハラ男って、自分の理想の妻像を持ってるんだよね。ちょっとでも理想から外れた所があると、「こうしてろ!!」と価値観を押し付けて怒鳴る。

それがモラハラだと気付いてないし、むしろ「俺は優しくて良い男だ」なんてほざいてる。もう限界で、私から離婚を切り出したけど、「俺はお前がいないと生きて行けないんだ!!」だって。笑っちゃう。
  • 「無理してでもニコニコ笑ってろ」「俺は優しくて良い男だ」
    そういうの、モラハラな人がよく言ってますよねw

    「辛くてもいつも笑顔の人は素晴らしい!」と、あてつけみたいに言ったりして、それ自体がモラハラだと気づいていない。
    優しいとか良い男だとか、自分で自分を褒める人にろくな人はいないです。そもそも、そういうのは他人や周りが評価することなのにね。

  • 私はお前が居なくても生きていける!!って、ちゃんと返しましたか?
    そんな旦那捨てちまえ!!



たぶんこういった男性って支配欲が尋常じゃないから、別れるにしても大変そう。

自己愛(エゴ)を相手への愛と言い換え、恥ずかしげもなく自分の主張ばかりしている男性はお見かけする。

そんな男性の矛盾にやがて違和感を感じ、別れを選ぶ女性はいるだろうけど、女性から自分への価値が失われていく段階で、男性側の山よりも高いプライドは危機的状況を迎え、激昂した男性が女性を邪推したり、罵倒したり、強硬手段に出たりと、凄く嫌なことになりそうで怖いなと思う。


元夫がモラハラだったし、それ以外にもモラハラ男(女)を長年見たので、皆さんのコメントに共感しまくりです。

→「理論的な説明ではないからです。因果関係があることを理論的に説明して証明できるなら、納得します」

理論的に!とか根拠は?とか、モラハラな人がよく言うセリフだと思います。

例え理論的な説明をしたとしても、証拠をつきつけたとしても、モラは論点すりかえたり事実を捻じ曲げてでも「自分は正しい」と主張しますし、自分の分が悪くなれば「意味がわからない」といって逃げますよ。

口先では「僕も悪かったけど」等いう時もあるけど、本心からそう思ってないので、「でも〇〇が〇〇だったから」と、すぐ周りや人のせいにします。

絶対に「自分は正しい」と自分の非は認めない人が変わることはないです。

なので、こういうこと言う人には関わらないようにしてます。関わると疲れるし、めんどくさいから。

→「愛」という言葉に騙されず、ぜひ第三者に相談をしてみてください。

本当にな。第三者視点が無いってのがモラハラの加害者にも被害者にも共通する要因。

モラハラ被害者が加害者の主観に巻き込まれてしまうと危ない。まずは正しいかどうかじゃなくて、自分がつらいかつらくないか振り返った方が良いよな。

モラハラ加害者は自分が何かを努力したり変えようとはしない。ただただ上司か神にでもなったかのように裁定して要求してくる。

ちなみに、その要求に応えても感謝は返ってこないぞ。それが当たり前だと思ってるからな。

この、当たり前だって思い込みや要求のレベルがどんどん上がっていくのみ。で、モラハラ加害者の基準もいつしか「相手が従うから自分が正しい」みたいな方向にズレていく。

家庭内の権力に溺れると客観視はできずに正当化の一辺倒。こうなったら、自分たちだけでは改善できないわな。




会話4







コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット