ひとふり便り|悩みまとめ

子育て、老後、結婚、仕事、お金。 30代〜60代ミドル世代の悩みを中心にコメントをまとめています。


1000001035

 2023年度の全国の国公私立小中学校で「不登校」と判断された児童生徒数は、前年度比15.9%(4万7434人増)の34万6482人となり、過去最多を更新した。文部科学省が31日に公表した「問題行動・不登校調査」によると、教員が把握した相談内容で最多だったのは「やる気が出ない」という声で、全体の32.2%を占めた。不登校の要因については「休養や自己見つめ直しが保護者間で認識されるようになった」と担当者は分析する。
  • 小学生の不登校は13万370人(2万5258人増)、中学生は21万6112人(2万2176人増)
  • 小中学生ともに高学年に多いが、増加率は小学校低学年ほど高い
 前回まで教員が主観的に要因を回答していた形式を見直し、今回からは客観性を重視した複数選択式に変更。「不安・抑うつの相談」は23.1%で2番目に多かった。不登校児のうち、13万4368人は専門家による指導や相談を受けておらず、約2.5人に1人が十分な支援を受けていない。文科省は「担任らとは連絡がとれている」とするが、支援不足が問題となっている。

 また、いじめの認知件数は73万2568件で過去最多となり、「重大事態」も1306件と増加。文科省は「いじめの積極的な認知が進んだ」としている。
毎日新聞
※この記事は要約されています。元記事はリンクから↑  
※画像はすべてイメージです。



 コメントまとめ
中学校の教員をしています。担任としての肌感覚ですが、不登校生徒は発達障害やグレーゾーンの生徒が多いと感じています。
怠惰による不登校と判断されることもありますが、実際には感覚過敏、多動、心情を読み取るのが苦手、言葉で伝えられず暴力で応答するなど、「生きづらさ」を抱えていることが多いです。一昔前は、強い指導で引っ張ることもできましたが、今はそうした手法は許されませんし、許されるべきではありません。
発達障害に柔軟に対応し、不登校生徒と向き合える体制が必要です。
現場の多忙さも、こうした状況の一因かもしれません。
  • 同感です。
    「イジメじゃなければ怠惰」という見方には賛同できません。
    この考え方は、生きづらさを抱える子どもを排除しやすい狭い環境を作り出しています。
    これは学校に限らず、世の中の違いを認めない風潮も関係していると思います。
    ネット上の誹謗中傷もその一例で、価値観の違いを認めず、対話ができない状況、同調圧力、排他的な意識が、特性の強い子や繊細な子をさらに疲れさせ、追い込んでいると感じます。

  • 発達障害やグレーゾーンの子は仕方がないんだけど、それに混じって単なる怠惰で行きたくないと言ってる子供を「そうだね、行きたくないなら行かなくていいんだよ」と放置した場合に、その子が将来どんな大人に育つのかってのが不安だから、行きたくないと言う子を丸々放置でいいんだろうか、とは思う
 
朝、玄関でうずくまって小さな声で「行きたくない」という子どもを何とか説得して送り出すか、本人が力を振り絞って行ってくると出掛ける。あーよかったと思ったら学校から電話がかかってくるんですよ、「まだ登校してないです」と。血の気が引いて頭がくらくらして、同じ経験をしたことある方いると思いますが「行きたくない」というより「行けない」んだなということにようやく気づくんですよ。もっとちゃんと子どもの気質など気を配ればよかったと。情けないですが、うちの場合はそうでした。やる気がないという表現はやめてほしいですね。



2015年頃から増えています。スマホが普及した時期です。やる気が出ないは建前で本音は家でスマホゲームしてる方が楽しいのです。昔はパソコンやインターネットさえもなくテレビは昼間子供にとっては面白くない番組ばかりでした。今のようにSNSで同じような子達と仲良くすることも出来ない。家に居ると孤独で暇だったのです。だから学校へ行った。学校の方がよっぽどマシな居場所だったのです。もう昔には戻りません。家でスマホいじってた方が楽しいので学校へ行く気が起きません。これからも不登校は増えていきます。時代の変化によるものです。子供達は変化していません。支援する人達はそこに気付く必要があります。
  • スマホはデジタルヘロインとも言われるように、ただ楽しいだけではなく、ドラッグやギャンブルなどと同じように脳内報酬系が過剰に刺激されるため、スクリーンタイムが長いほど脳の器質的な変性が進み、無気力・無関心な廃人化が起きる。特に脳の可塑性の高い未成年は影響を受けやすく、無制限にデジタルデバイスを与えるのは子どもを薬物漬けにしているのと本質的に変わらないということを認識する必要があると思います。

  • そうなんです。
    不登校児童数が急激に増えた2014年・2015年あたりに、10代のTwitter利用率が大幅に上昇しました。
    全国の不登校仲間と気軽に繋がれるようになったことで、居場所を見出す子どもたちが増えたのでしょう。
    それで救われる子もいるでしょうが、逆に社会復帰が遅れる原因にもなります。
    不登校が悪いとは思いませんが、学校を休ませるなら最低限スマホとゲームは制限する必要があります。


自分の子を見ていても感じますが、嫌でもやる・我慢してやることが苦手な子が増えたように思います。
多様性や個の意見の尊重は大事ですが、個人優先になりすぎると、必要な時に我慢して取り組むことが難しくなります。
社会に出て働く際、いつでも自分のやりたいことをできるわけではありません。
いじめの重大案件は別ですが、行きたくない場合でも少し無理して頑張って登校する経験は、今後大人になる上で必要だと思います。
  • 子どもが不登校になり相談所に行くと、叱ってはいけないと言われました。私は朝は早く起こさないとリズムが崩れると思い、起きてこないから叱ったら、私が相談員に叱られました。
    「お母さんはダメ、本人に任せて、いつでも食べれるようにおにぎりを置いておいてあげて」と言われても、そんなこと毎日できるかっつーの。四六時中家にいるのに、こっちがストレスで病みそうでした。児童精神医も同じ意見で、休ませてフリースクールの見学を勧められましたが、高い!無理です。
    学校に行ってみようとキツめに説得したら、行けるようになりました。

  • →社会に出て働く際、いつでも自分のやりたいことをやりたい時にできるわけではないです。

    それなんですよね。
    ひと回り年下の従兄弟が、高卒で正社員として入社した職人系の仕事を5日で辞めた理由が「やりたいことをやらせてもらえないから」でした。
    は???と思いました(笑)。
    ただ、才能があれば学生時代から会社を立ち上げたり、トップのポジションに就くこともできる世の中ではありますね。
    従兄弟はその後、運よく好きな仕事を見つけて資格も取り、10年以上同じ職場にいます。

人それぞれだから学校なんて行かなくても別にいいんだよ。って最後に使うべき言葉を最初から掛けていたらそりゃあ行かない子供は増えるでしょ。
それぞれの特性特徴に捉えたピンポイントな教育なんて現在の普通の学校ではとてもできない。
それにやりたくなくても最低限周りに合わせて生きていくってのを覚えるのは現実問題として必要な事だと思うけどな。
昨今は個人の自由だとか多様性だとかやたらと何でも自由にって風潮だけどそんな考えで社会に出るとギャップに苦しむよ。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

子どもが不登校になっちゃった! [ ラン ]
価格:1,430円(税込、送料無料) (2024/11/4時点)



会話4







コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット