ひとふり便り|悩みまとめ

子育て、老後、結婚、仕事、お金。 30代〜60代ミドル世代の悩みを中心にコメントをまとめています。


1000001091

ケチで倹約家の母…目標は3,000万円以上
 香苗さん(仮名・60歳)の母は、どこにでもいる家族の一員のようでありながら、ひとつだけ大きく異なっていました。それは、母が恐ろしいほどの倹約家だったことです。「無駄遣いはダメ!」「もったいない!」が口癖で、近所にも聞こえるほど注意していたと香苗さんは振り返ります。家計は裕福だったものの、母の趣味は貯金。そのため、子どもたちは「その貯金はどうするの?」と何度も尋ねたといいます。母は、「いま500万円くらい入っているでしょ。同じようなのが、あと2つあるの。私が死んだらあんたたちにあげられるよう、3桁にするのが目標」と語っていました。

 金融広報中央委員会の『令和5年 家計の金融行動に関する世論調査』によると、世帯の金融資産保有額は、「30代世帯」で平均856万円・中央値337万円、「40代世帯」で平均1,236万円・中央値500万円、「50代世帯」で平均1,611万円・中央値745万円、「60代世帯」で平均2,588万円・中央値1,200万円となっています。それに対し、香苗さんの母は、目標として3,000万円以上を貯めることを心に決めていたのです。

遺産は3冊の預金通帳…それだけ!?
 母が85歳で亡くなった後、3姉妹は遺産協議を行いました。ダイニングテーブルの上には、母が貯めた預金通帳が3冊並べられていました。「これが母の貯金の結果」と、香苗さんは感じましたが、同時に強烈な違和感を覚えました。「通帳はこれだけ?」と疑問を持った香苗さんは、「年金が振り込まれる口座は他にあったよね」と確認しましたが、出てきたのは残高ゼロの通帳でした。
 母が85歳まで生きて、幼少のころに「1人3桁=1,000万円、つまり3,000万円」という目標を掲げ、死ぬまで倹約を貫いた母が、そんな金額しか貯めていなかったとは香苗さんには信じられませんでした。
 「絶対隠している」と感じた香苗さんは、次女の制止を振り切り、三女と一緒に実家を捜索。すると、母が隠していた3冊の預金通帳が見つかり、遺産は総額5,000万円に達しました。「まだ隠している……そんな気すらする」と香苗さんは言います。

通帳の存在を内緒にする「遺産隠し」は珍しくない
 遺産隠し、すなわち口座や預金通帳の存在を知らせなかったり、勝手にお金を引き出したりする行為は決して珍しいことではありません。相続が始まった際、税務調査で見つかることが多いものの、遺産分割の場で見つけるのは難しいのが現実です。そのため、「遺産隠し」を防ぐためには生前に対策を講じることが重要です。
 相続トラブル防止のためには、遺言書を作成することが推奨されますが、自筆遺言証書にはミスが起こりやすく、かえってトラブルを招くことがあります。確実に防止したいのであれば、公正証書遺言を作成するのが理想です。
 また、今回の事例では、次女が母の介護を全面的に行っていたため、「寄与分」を主張する可能性があります。寄与分は、財産の維持や増加に特別な貢献をした相続人の持ち分ですが、証拠が必要です。遺産隠しが意図的に行われた場合、横領罪が適用されることもありますが、同居の親族に対しては罰則が免除されるのが原則です。それでも、最終的には家族にバレることとなり、糾弾されることになります。
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン
※この記事は要約されています。元記事はリンクから↑  
※画像はすべてイメージです。



 コメントまとめ
ウチは2人兄弟、実家を継いだ兄は高卒で地元で就職。弟の私は私大の学費と生活費を親に全額出してもらえて、就職も兄より給与が良い会社に就職。
元々実家は資産家でも無く、安い田舎の一軒家があるだけだったので、親が兄より私に多く投資した分と、兄弟の生涯賃金の差の合計が親の遺産より、弟の私の方が上回っていたため、私自ら相続放棄を申し出ました。兄は現金預金の分割だけでも、と言ってくれましたが、それも固辞して一切受け取りませんでした。そのため当然相続で揉めることは一切ありませんでした。そういう行動が取れた環境にあったこと自体が恵まれていたと思っています。
  • 相続で揉めない原因の一つは、普段からの兄弟姉妹の仲の良さとお互いの信頼感もあると思う。実母の兄妹も同じです。母達姉妹は揉める事なく全員が全てを財産放棄しました。そして兄である叔父に相続させました。叔父が祖母と同居していた事、生涯独身である可能性を考慮したからでした。「妻も子供もいない兄にはお金だけでも残してあげるしかない。」と母も叔母達も一致した考えでした。

  • 素敵なご兄弟ですね。羨ましいです。
    私の姉は実家から小一時間の距離に住み、私は徒歩10分の所に住んでいます。もちろん、私が独居の父の世話をしています。完璧ではありませんが…。

    10年前に亡くなった母から、私が1000万もらったと嘘を父に吹き込み、実家の資産を全て自分の物にしています。お金なんていりませんが、情けなくて、この人達と血縁関係があることが恥ずかしいです。

    薄情かもしれませんが、早く全てが終わればいいのに…と思う日々です。

  • 本当に幸せな環境でお兄様からの申しでも微笑ましくて素敵です。 うちの兄は子供の頃私に殴る蹴るの虐待で酷い事をしたくせに、分割後に判明した生前贈与の半額分も返却を拒否しました。
 
どうでもいいけど、1000万にするなら一人3桁ではなくて4桁だと思う。
生活費を現金で引き出してコツコツ貯めてたならまだしも、通帳3冊を隠し切るのは無理だよね。普通に税務調査が入ったらアウトだし。
他の方も言ってるけど、介護と生活を次女が見てたなら、そこまで険悪になる必要もないのに。隠すのはもちろんよくないけど。
この手の話は作り話だとはわかってるけど、いつも違和感がある。もう少し現実的にしてほしい。
  • こんな計算能力や創作能力でも一生懸命に生きていけるという方がはるかに世間に役立つ記事
    1コメント増えれば報酬も増えるかは知らないけど頑張ってください

  • まさにこれです!
    3桁なら100万で、1000万なら4桁ですよね。
    そして4女が居ない…



どういう理由でも、最期まで同居や近所に住んで世話をしてくれた子に全て相続するのがいいと思います。 遠くにいる人たちは日常の些細なことは全く分かりません。介護の必要がなく元気に暮らしていても、病院や買い物に付き添ったり、愚痴を聞いてあげたり、いろんなことがありますよね。さらに介護となったら本当に大変だと思います。
血縁者でも他人でも、最期まで世話をした人が相続できるようになるといいんですがね。。
  • わ、同感。放棄して、とまでは思わないけど、ほんの少ししかない遺産で将来揉めたくないなあ…と思います。私は結婚してからも、普段の買い物や病院にいつも付き添っていますが、県外にいる兄弟たちは、親がまだ元気でしょと労いの一言もなく。電話一本親にかけて、親孝行してると思ってるからこちらの気持ちは複雑です。本格的に介護が始まったら…と考えると憂鬱です。

  • 私アラフォー、母アラ還。同居はしてないけど同じ市内。県外に出た弟がいます。ほとんど連絡なんてよこさない。LINEしてもしばらく経ってようやく既読がつくけど返信なし。これまで母の苦労話や愚痴を受け止めるのは娘の私の役目。この先の介護もまぁ私でしょうね。大した遺産は残らないでしょうが、何にもしない弟が一円でも受け取るのは嫌。でも法的には平等に分なさい、ってなるんですかね。なんだかなぁ。

  • 介護された期間と、
    残された財産の額にもよると思います。
    もし、期間が1年程、
    財産が1億円以上有ったら…。


遺産隠し、、わたしも疑われましたね。
行政書士の資格がある私は、義母が亡くなった後すぐ、義父に頼まれて手続きを手伝い、預金口座を義父の方に移しました。その後、遺産分割協議の話を義姉夫婦にすると、相続に無知な彼らは「なんで急ぐのか」と言ってきて、税申告の期限を説明しても、なぜか私が仕切っていることに不満を持ちました。数日後、義兄からは「口座を隠してる」と言われました。
相続に無知な人たちは、こうなるんだなと思いました。相続税申告で全て調べておかないと後で大変なことになるのは常識だし、隠しようがないことを説明して納得してもらいました。それまで義父母の世話をほとんど私がしてきたのに、そんなこと言われて腹立たしかったです。今は義父や義姉夫婦とは関わらないようにしています。この屈辱は忘れません。
  • あなたのご主人は何もしてくれなかったのですか?

  • これは妻の父の話だよ。だから、妻の実姉が俺から見たら義姉夫婦ってことね。
    この件では妻は何も言わなかったし、義姉もそんなに攻撃的じゃなかったんだけど、問題は義兄だったんだよね。
    俺は行政書士の資格は持ってるけど、もう廃業してるし、相続の手続きとか遺産分割協議のことは頭に入ってたから、何もわからない義兄からのクレームが理解できなかったよ。
    結局、あいつは自分のプライドが傷つけられたんだろうな。自分より下だと思ってたやつが取り仕切ろうとしたから気に入らなかったんだろうね。
    で、義父も長女夫婦、つまり義姉夫婦に肩入れしてるから、私たちが病院や旅行、買い物でどれだけお世話したかなんて関係なく、何の支援もなかった。
    こんなこと、関わりたくないよね。

一人1000万円残してくれたなら、もういいじゃない。あとは最後まで一緒にくらしてくれた次女さんが好きにすれば、、、と私なら思うな。総額5000万と分かった時点で、次女3000万、任せきりだった姉妹に1000万ずつなんて、すごく通常運転だと思う、無理して3当分しても一人1650万。たった650万円余分にゲットするために費やす時間と精神の浪費の虚しさを感じる。
  • 私もそお思います。 まあ後は各々の年収かな。
    この姉妹が100万ですら喉から手が出るほどと思うか、まあここ数年の事を考えて2000万ぐらいと思えるか。
    それぞれの年収と金銭感覚によるところが大きいのかなとは思います。

  • コメ主さんみたいな人ばかりなら世の中良いのだが…
    遺産相続は揉めるのが当たり前で揉めないのはかなり珍しいそうですからみんな金が絡むと人が変わるんですよ。




会話4







コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット